失敗しない体育館バレーボール支柱選び―素材と価格を比較して最適な1組を!

体育館でバレーボールを楽しむとき、欠かせないのが「支柱とネット」です。
しかし、いざ新設や交換を考えたときに、最初にぶつかるのが「支柱の価格ってどのくらい?」「どれを選べばいいの?」という疑問です。
実際、支柱の価格は10万円台から40万円台までと幅広く、素材や機能によって性能が大きく異なります。
安価なものを選んでも耐久性が低く数年でガタつくこともあれば、逆に高価な製品がその体育館にはオーバースペックな場合もあります。
ここでは、体育館用バレーボール支柱の価格・特徴・設置方法・選び方を徹底的に解説します。
学校や公共施設、地域の体育館の管理者の方にも、導入前の判断材料として役立つ内容です。

バレーボール支柱の価格相場と基本構造

体育館用のバレーボール支柱は、1組(2本セット)で販売されるのが一般的です。
素材やメーカー、設置方式によって価格は大きく変わりますが、概ねの目安は次の通りです。

素材価格帯(1組2本)特徴
スチール製約10万円〜35万円重量があり安定性に優れる。公式競技でも使用される。
アルミ製約16万円〜30万円軽量で扱いやすく、学校・一般利用向け。
カーボン製約40万円前後軽くて剛性が高い。トップレベル競技向け。

このように、スチール → アルミ → カーボンの順で価格が上昇する傾向があります。
ただし、同じ素材でも設置方法(床埋込式・移動式)や調節機構(ピン式・ギア式)によって価格は変動します。

スチール製支柱の特徴と価格帯

スチール製支柱は最も多くの体育館で採用されている定番タイプです。
重量があり安定感と耐久性に優れているため、公立学校や公共体育館などでの使用率が高いのが特徴です。
価格は10万円台〜35万円前後が目安で、コストを抑えつつ長期間使用できます。
例えば「ルキット バレー支柱(スチール製 B4148)」は、体育館用差込式支柱として約16万円台で販売されています。
頑丈で、長年の使用にも耐えうる構造が魅力です。
スチール製のメリットは、たわみにくく、ネットの張り具合が安定すること。
一方で、重量があるため頻繁な設置・撤去には不向きです。
そのため、固定設備として常設される体育館におすすめです。

アルミ製支柱の特徴と価格帯

アルミ製支柱は、軽さと扱いやすさを兼ね備えた人気タイプです。
スチールに比べて錆びにくく、運搬や設営の手間が少ないため、授業や地域クラブなど頻繁な設営がある現場に適しています。
価格は16万円〜30万円程度が一般的。
「ルキット アルミ製 高さピン調節式 ウォームギア式支柱」などは、軽量ながらも日本バレーボール協会推薦品で信頼性が高く、操作性にも優れています。
アルミ製の弱点は、スチールよりもたわみやすい点。
そのため全国大会や公式試合での使用よりも、教育現場・レクリエーション用途に最適です。
とはいえ、近年のアルミ支柱は設計精度が高く、十分な剛性を持つ製品も増えています。

カーボン製支柱の特徴と価格帯

カーボン製支柱は、まさに“プロ仕様”。
軽量かつ高剛性で、トップアスリートがプレーするコートに導入されるハイエンドモデルです。
価格は約40万円前後と高額ですが、その性能は圧倒的。
エバニューの「バレー支柱 カーボン・F」はカーボンファイバー強化プラスチック製で、軽量ながら驚くほどの安定感を発揮します。
設営・撤収のしやすさはアルミを超え、耐久性はスチールを凌ぐ。
体育館のグレードアップや、Vリーグ・国体など競技大会向けに選ばれます。
唯一の難点は価格ですが、長期的に見ればメンテナンスコストを抑えられる投資です。

設置方式による価格と使い勝手の違い

設置方式特徴主な用途
床埋込式(差込式)床に埋め込まれた金具に支柱を差し込み、安定性が高い。学校・公共体育館・公式試合向け
移動式(ウェイト付き)床金具を使わず重りや台座で固定。設置が簡単。仮設会場・多目的施設・イベント向け

床埋込式は安定性が高く見た目もスッキリ。
一方、移動式は設置自由度が高く、床に穴を開けられない場所でも利用可能です。
ただしウェイト分で価格が上昇し、20万円以上が目安になります。

価格を左右するその他の要素

  • 高さ調節機構: ピン式(安価)とギア式(滑らか・高価)
  • 安全装備: 指詰め防止、逆転防止などの安全設計があると価格上昇
  • 公認マーク: 日本バレーボール協会推薦・SGマーク品は品質保証があり高価格帯

購入時の注意点と失敗しない選び方

  1. 床金具との適合確認: 床下金具の深さ(埋込寸法)を必ず実測。サイズが合わないと安全性に問題。
  2. 付属品の確認: ネットや巻き取りハンドルが別売りのケースも多く、セット内容を要確認。
  3. 搬入・施工費用: 埋込式は専門業者による施工が必要で、数万円〜十数万円の工事費が発生する場合あり。

導入事例とコストの考え方

例として、地方中学校でスチール製支柱を交換する場合:
本体約18万円+ネット約3万円+設置工事約7万円=合計28万円前後が一般的。
一方、競技会場用カーボン支柱の場合は40〜45万円程度になることもあります。
ただし設営効率や耐用年数を考えれば、長期的なコスパは高い選択といえます。

専門業者に依頼するメリット

体育館の支柱工事は単なる「設置」ではありません。
床構造の確認、水平調整、安全固定など専門知識と専用工具が必要です。
弊社のような体育館設備専門業者であれば、床構造や利用状況に応じて最適な支柱・金具・ネットを提案し、安全かつ美しく施工します。
既存床への後付けや古い支柱リニューアルにも対応可能です。

安全で長持ちする支柱選びが、快適なプレー環境をつくる

バレーボール支柱の価格は10〜40万円と幅がありますが、重要なのは「使用目的に合った選択」。
スチールは安定性、アルミは扱いやすさ、カーボンは軽さと剛性。
それぞれの特性を理解すれば、後悔しない選択ができます。
支柱はプレーヤーの命を預かる設備です。
安全性を確保し、美しいプレーを支える環境づくりには、信頼できる業者と製品選びが欠かせません。

 

関連記事

  1. 地区センター床研磨塗装改修工事

  2. 体育館床メンテナンス調査(研磨塗装及びフローリング張り換え)

  3. 自宅を体育館のように!理想のスポーツフロアをつくるための床材選び完全ガイド

  4. 体育館の床のささくれを放置すると危険!原因と正しい補修・メンテナンス方法

  5. 体育館の床下地・置床式と鋼製床組式の違いについて

    体育館の床下地・置床式と鋼製床組式の違いとは⁉

  6. 体育館床メンテナンス調査3(フローリング張り替え)

  1. 失敗しない体育館バレーボール支柱選び―素材と価格を…

  2. 体育館の床金具の種類と用途―安全で長持ちする床金具…

  3. 体育館の床にある穴の正体とは?支柱金具の役割と安…

  4. 自宅を体育館のように!理想のスポーツフロアをつく…

  5. バレーボール支柱の修理とメンテナンス―ぐらつき・た…

  1. 低鉄棒

    低鉄棒

  2. テニス用支柱

    テニス用支柱

  3. バレーボール用補助支柱

    ソフトバレーボール用補助支柱

  4. バドミントン用支柱

    バドミントン用支柱

  5. バレーボール用ネット、防球ネット、販売設置工事

    バレーボールネット

  1. 体育館低鉄棒用床金具基礎打設及びフローリング張替え上蓋取付け施工

    【床金具基礎改修】体育館低鉄棒用床金具基礎打設及…

  2. 体育館バドミントン床金具、フローリング張替え及びセノー金具埋め込み施工

    【床金具交換】体育館バドミントン床金具、フローリ…

  3. 体育館用床金具の上蓋交換工事

    【床金具天蓋交換】体育館用床金具破損による天蓋交換

  4. 体育館バレーボール用床金具工事

    体育館バレーボール用支柱金具、既存床へ1面新設施工

  5. 体育館床金具のバドミントンバレーボールコート増設工事

    【床金具新設】バドミントン床金具新規設置工事